募集内容Job Information

経理系事務 (課長候補)

現在募集しておりません。

総務系事務 院内SE

現在募集しておりません。

総務課員(主任候補)

現在募集しておりません。

総務課員(施設設備担当)

募集職種総務課員(設備管理スタッフ) 正社員
業務内容 病院施設管理・メンテナンス
●自家発電設備導入準備および導入に関わる業務全般
・導入に向けての計画等企画・立案業務
・設備導入に向けての各種手続き
・業者との連絡・調整等の対応
●自家発電設備導入後の管理・保守業務
・定期点検、法定点検の管理
・関係者との連絡・調整
・その他設備保守業務
●その他の設備管理業務
●必要資格 複数所有している方歓迎
 電気主任技術者第1種、第2種、第3種
 電気工事士第1種、第2種
 特殊電気工事資格者(非常用予備発電装置工事)  認定電気工事従事者
勤務月~金 09:00~17:00 (休憩時間60分)
※休日出勤が発生した場合、振替代休にて取得
給与想定年収4,200,000円~5,200,000円
※各種手当含む
休日・休暇●完全週休2日制 ●年次有給休暇 ●特別休暇 ●その他
他手当調整手当 5,000円、特殊勤務手当 20,000円、皆勤手当 2,000円
事務当直手当1回12,000円(月3~4回)、残業手当、通勤手当(2km以上の方)
賞与年2回(6月、12月)
昇給本法人規定による
退職金勤続3年以上(50歳以上で入職された方は対象外、慰労金制度あり(業務実績による)) 
試用期間原則2ヶ月
加入保険健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
自動車通勤子育てママさん優先  駐車場利用料(1ヶ月 4,000円)
福利厚生院内託児所(年中無休24時間利用可、1日1,000円(食事代含))
法人所有保養所(利用料無料)、作業靴代毎年支給、制服貸与、昼食1食250円で定食提供、夜勤者には朝食、夜食(無料)
応募情報
選考方法面接1回、書類選考
見学随時行っておりますので、ご連絡ください。
応募・問い合わせ〒577-0016 東大阪市長田西4-3-13
医療法人清和会ながはら病院 人事担当
TEL:06-6744-0111
FAX:06-6745-5122
応募書類(履歴書・職務経歴書)を送付してください。
後日、面接日・採否のご連絡(電話又は郵送)をいたします。

問い合わせフォームは

こちらから

NAGAHARA HOSPITAL
Click Here

ひよこの里託児室

ひよこの里託児室

院内保育所『ひよこの里託児室』は育児を行う職員の働きやすい職場環境整備の為、子育てを行う労働者の職業生活と家庭生活との両立を支援する為のもので、保育時の健全たる保育を図ることを目的として設置しています。

利用料金について

★ 1日・・・1人 1,000円 2人目から 700円
★ 半日・・・1人 700円 2人目から 500円
★ 当直預かり 1人 一律500円(給食費・おやつ代含む)

保育内容について
保育目標

健康でたくましい子ども
挨拶のできる子ども
思いやりのある子ども
自分の頭で考え行動できる子ども

7:30登所・自由遊び・ひとりひとりと朝の挨拶を交わす
・健康状態をチェックする
9:45朝の会・おやつ・出欠の確認をし、一日元気にスタートする
・おやつを食べる
10:00設定保育・年齢や発達に応じた活動をする
11:00昼食準備・清潔な環境で食事をする為の、準備を子ども達と一緒に行う
11:45昼食・お片付け・年齢や発達に応じた食事のルールを学びながら楽しく食事をとる
12:15午睡準備・絵本・午睡・ゆっくりと心身と脳を休めることにより次の活動へ繫げる
15:00~15:30目覚め・できるだけ自然に目覚められるよう、生活リズムを整える
15:30昼食・お片付け・食事同様おやつも栄養や水分の補給と位置づけメニューに配慮する(月・水は手づくりおやつ)
16:00自由遊び・お迎えまでの時間をリラックスした雰囲気の中で自由に過ごす
17:00順次降園・さよならの挨拶を交わす
・お迎えの保護者の方へ一日のお子さんの様子を伝える
夜勤預かり
17:30~好きな遊び
18:30~視診・検温
夕食、歯磨き
20:00~入浴(歩行が安定している子どものみ、希望者)
21:00~就寝
翌06:30~07:30起床・朝食・好きな遊び・視診・検温
10:00~順次降所
出来るだけご家庭と同じようにリラックスできる環境を整えています。
  • 年間行事・月案・一日のスケジュールに添って、その時の子ども年齢に合った保育内容を実施している。
  • 託児室は異年齢集団となっている為、同じ室内で生活する危険も伴うので、フロア内で間仕切りなどをして安全かつ安定した生活が出来るようにする。異年齢保育のよさを取り入れる時間帯も設けている。
  • 午睡について、年長児・学童の子ども達は仮眠程度に休息をとる。
  • 持ち物には、必ず、全て(ビニール袋も含め)名前を書いてもらう。

まずはお気軽に!見学のお申込み