募集内容Job Information
医療系事務(課長)
募集職種 | 医療事務(課長) 常勤 |
---|---|
業務内容 | 病院窓口業務(受付・算定・会計) 保険請求業務(レセプト点検・集計・総括) 医事課スタッフの教育・管理 診療報酬改定への対応 施設基準の届出・管理 未収金管理 各種行政の調査対応、監査対応等 各種会議の出席 その他医事課内業務全般の管理 当直業務(応相談) |
勤務 | 9:00 ~ 17:00 (内休憩時間60分) 8:00 ~ 16:00 (内休憩時間60分) 9:00 ~ 13:00 (土曜日勤務の場合) (休憩なし) 8:00 ~ 13:00 (土曜日勤務の場合) (休憩なし) 9:00 ~ 19:30 (内休憩時間60分 |
必要な経験・資格 | 病院・診療所等での医事課管理職経験 保険請求業務 医事課スタッフの教育・管理 普通自動車運転免許(AT限定可) |
給与 | [月額] 323,000円~ ※別途経験加算有り |
休日・休暇 | ●完全週休2日制 ●年次有給休暇 ●特別休暇 |
手当 | 通勤手当(2km以上の方) 扶養手当(社会保険の扶養となる方(配偶者10,000円、満18歳未満の子もしくは満23歳未満の就学者は、1人3,000円)) 勤続手当(入職2年目から) 残業手当 |
賞与 | 年2回(6月、12月支給) ※非常勤は支給無し |
昇給 | 本法人規定による |
退職金 | 勤続3年以上 |
試用期間 | 原則2か月 |
定年 | 60歳(再雇用制度【65歳】有り) |
加入保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
自動車通勤 | 子育てママさん優先 駐車場利用料(1ヶ月 4,000円) |
福利厚生 | 院内託児所(年中無休24時間利用可、1日1,000円(食事代含)) 法人所有保養所(利用料無料)、作業靴代毎年支給、制服貸与、昼食1食250円で定食提供 |
学会・研修会 | 費用補助あり |
応募情報
選考方法 | 書類審査・面接1回 |
---|---|
見学 | 随時行っておりますので、ご連絡ください。 |
応募・問い合わせ | 〒577-0016 東大阪市長田西4-3-13 医療法人清和会ながはら病院 人事担当 TEL:06-6744-0111 FAX:06-6745-5122 応募書類(履歴書・職務経歴書)を送付してください。 後日、面接日・採否のご連絡(電話又は郵送)をいたします。 |
医療系事務
募集職種 | 医療事務 (病院・診療所の受付経験1年以上) 常勤・非常勤 |
---|---|
業務内容 | 受付・会計・レセプト請求業務及び電話対応・その他付随業務 ※入院レセができれば尚良し |
勤務 | 常勤勤務の場合 日勤 9:00 ~ 17:00 (土曜午前診 9:00~13:00) 早出あり 8:00 ~ 17:00 通し勤務 9:00~19:30(残業代にて支給) ※早出勤務・通し勤務それぞれ週1~3回程度有り(シフトによる) ※別途経験加算有り 非常勤勤務の場合 勤務日数・時間は応相談 |
給与 | 常勤 162,000円~ ※別途経験加算あり <各種手当含む> 非常勤 時給1,120円 |
休日・休暇 | ●完全週休2日制 ●年次有給休暇 ●特別休暇 |
他手当 | 年末年始手当1日10,000円、 通勤手当(2km以上の方) 扶養手当(社会保険の扶養となる方(配偶者10,000円、満18歳未満の子もしくは満23歳未満の就学者は、1人3,000円)) 勤続手当(入職2年目から) 夜診通し手当1回1,500円 残業手当 ※非常勤職員は支給対象外の手当有り |
賞与 | 年2回(6月、12月支給) ※非常勤は支給無し |
昇給 | 規定による ※非常勤は原則昇給無し |
退職金 | 勤続3年以上(50歳以上で入職された方は対象外、慰労金制度あり(業務実績による)) ※非常勤は対象外 |
試用期間 | 原則2か月 |
定年 | 60歳(再雇用制度【70歳】有り) |
加入保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
自動車通勤 | 託児所利用、保育園等の送迎がある方等、子育て中の方優先 駐車場利用料(1ヶ月 4,000円) |
福利厚生 | 院内託児所(年中無休24時間利用可、1日1,000円(食事代含)) 法人所有保養所(利用料無料)、作業靴代毎年支給、制服貸与、昼食1食250円で定食提供 |
学会・研修会 | 費用補助あり |
応募情報
選考方法 | 書類選考、面接1回 |
---|---|
見学 | 随時行っておりますので、ご連絡ください。 |
応募・問い合わせ | 〒577-0016 東大阪市長田西4-3-13 医療法人清和会ながはら病院 人事担当 TEL:06-6744-0111 FAX:06-6745-5122 応募書類(履歴書・職務経歴書)を送付してください。 後日、面接日・採否のご連絡(電話又は郵送)をいたします。 |